
シート(樹脂板)成形とは?シート成形の種類を徹底解説!
私たちの身の回りには、樹脂で作られた製品があふれています。これらの製品の多くは、「シート成形」という技術によって形作られています。 シート(樹脂板)成形とは? 「シート成形」とは、...
私たちの身の回りには、樹脂で作られた製品があふれています。これらの製品の多くは、「シート成形」という技術によって形作られています。
「シート成形」とは、加熱して柔らかくしたシート状の樹脂板を様々な形状に成形する加工方法の総称です。自動車部品から医療機器、民生機器まで、幅広い分野で活用されており、私たちの生活を陰ながら支える重要な技術と言えるでしょう。
では、このシート成形にはどのような種類があるのでしょうか。代表的な種類をご紹介します。
真空成形とは、加熱して軟化させた熱可塑性プラスチックシートを、型の形状に合わせて真空吸引することで成形する技術です。また、真空成形後にプラスチックシートを冷却して固化させ、後工程で余分な部分を切断する(トリミング)ことで、製品が完成します。
圧空成形とは、熱で軟化させた熱可塑性プラスチックシートに対し、真空吸引と同時に圧縮空気を加えることで、シートを金型に密着させ、狙いの形状に成形する加工法です。真空成形が真空吸引のみ、つまり、”マイナスの空気圧”を利用するのに対し、圧空成形は真空吸引と圧縮空気、すなわち、”マイナスとプラスの空気圧”を併用します。どちらも真空で樹脂を成形するという点で、広義には同様の加工方法と言えます。
熱プレス成形は、加熱により軟化させた樹脂シートを、オス型とメス型で挟み込み、プレス機を用いて圧力を加える成形法です。加圧状態で冷却することで、樹脂は金型の形状に沿って固化し、常温においてもその形状を保持します。
曲げ加工は、加熱して軟化させた樹脂シートを、特定の角度や形状に曲げる加工方法です。熱プレス成形とも近しい加工方法といえます。
フリーブロー成形は、加熱して軟化させた樹脂シートに空気圧を加え、金型を使用せずに膨らませて成形する技術です。金型に接触しない球状部分には型痕が付かないという利点があります。一方で、球状部分は金型による拘束がなく、空気圧のみで成形されるため、寸法精度は他の成形方法に比べて劣るという欠点があります。
いかがでしたでしょうか。今回はシート成形の代表的な種類についてご紹介しました。三栄プラテックでは、真空成形・圧空成形・熱プレス成形・曲げ加工・フリーブロー成形から切削・溶接・組立まで一貫して対応しております。シート成形のことなら、当社にお任せください。