
ホッパーの構成を2部品から3部品へ変更し、真円度向上
実際にこの方法にて加工した製品事例をご紹介します。 >>加工例詳細はこちら ...
上図のような形状へと、R曲げ加工を行うと、端部が跳ね上がる恐れがあります。実際に上図より、端部が跳ね上がっていることがお分かりいただけるかと思います。
こういった場合、製品より大きな形状の素材をR曲げ加工し、跳ね上がった端部をトリミング加工することが望ましいといえます。この工夫により、端部の跳ね上がりのなく、寸法通りの綺麗な形状を実現することが可能です。
ただし、製品より大きな形状の素材が必要となりますので、歩留まりの低下につながります。そのため、とにかくコストを優先する場合は、この方法は適していませんので、注意しましょう。